ごあいさつ
写真
指定なし
2022-09-14 07:26:05
建物ガイド実施風景

国際芸術祭あいち2022の会期中に開催しています
墨会館建築研究会による建物ガイドの実施風景です。
墨会館が好きすぎて、話し出したら止まらない
ボランティアによる建物ガイド。
ガイド一人一人に得意分野があって
参加してくださったみなさまと約一時間
墨会館を案内していきます。
参加しないと聞けない話、見られない風景がありますよ!
2022-08-31 12:31:48
ガラスが波打っています

よく古民家に行くと
「古いのでガラスが波打っています」と言われます。
墨会館の2階の窓も波打っています。
気泡が入っているものもあります。
今では不良品として市場には出回らないと思いますが、
当時はこういうものも使われていたのだと、
墨会館の年齢を思わないではいられません。
墨会館は、昭和32(1957)年竣工です。
今年、墨会館は、65歳になります。
2022-08-24 07:19:30
外壁についている青い物体は

墨会館の外壁には、丸くて青い物体がついています。
これはただの装飾ではなく、
実は証明なのです。
かたちからLED照明のような明るさはありませんが、
まわりをふわっと明るくしてくれています。
日中には見られない景色です。
夜に墨会館近くを通られた際は寄ってみてください。
2022-08-15 22:31:26
墨会館の鉄の扉

大きな鉄の扉は、閉じていると
人が入ってくるのを拒んでいるように思います。
今、墨会館は公民館として建物を動態保存しながら、
集会室では国際芸術祭あいち2022の展示会場にもなっています。
墨会館には現代アートが合いますね~。
今、墨会館の鉄の扉は開いているのです。
2022-08-15 22:27:08
墨会館の中庭つづき

設計当時の図面を見ると、
今の庭とは全く違うものが設計されていました。
どうしてこのような庭になったのかはわかっていません。
夏は、芝生の緑と空の青がとてもきれいです。